BBC記事の裏

2011年9月

 チトラールでのインターネットの具合が悪くて、ずーと、ブログ更新ができませんでしたが、今日は開くことができましたので、7月に更新予定だったのを入れておきます。

 

 日本からルンブール谷に戻って3日目に、BBCイスラマバードの女性記者にインタビューを受けた。

記事に載った「AKIKOの家」の写真
記事に載った自分の顔(いやだね)

 彼女たち(もう一人の女性はカメラマンか?)から3日前にチトラール空港で、「あなたはひょっとしてカラーシャ谷に住んでいる日本人?」と声をかけられ、「私たちもルンブールに行くから、後で話をきかせてね」と言われていた。

 

 パキスタンでは女性だけの二人連れというのもめずらしいし、パキスタン人の国民服シャワール・カミーズでなく、ぴったりのTシャツにスラックス姿でショールもひっかけてない格好をしていたから、てっきり英国育ちのパキスタン人だと思ったが、海外で暮したことはないという。そんな格好でいつも暮しているのか、逆に私が彼女たちにインタビューをしたいくらいだったが、彼女たちは次から次へと村の人たちをインタビューしていて、とてもじゃないけど忙しそうだったし、私自身もルンブールに着いたばかりで、住んでる部屋やライブラリーの掃除も含め、あれこれやることがある上に、何といっても春祭りの最中でそれどころではなかった。

 

 午後4時半に私の建物でインタビューというんで、その時刻に合わせて踊り場から戻り、ネックレスなどの装飾品を外して待つこと1時間半、ようやく薄暗くなる頃に「いろいろインタビューしていて遅くなった」と言いながら二人は現れた。以下がインタビューの記事だが、リンクーーー要約すると以下の通りである。

 

 『ハイテクの国(日本)からからやってきて、すっかり電話、テレビ、電気なし(インタビュー当時は電気がなかった)のシンプルライフにとけ込んだアキコ・ワダは、多分カラーシャ谷に住む最初の外国人だろう。彼女は言葉を覚え、新しい生活に踏み込んだ。

 当初日本の父親はここに住むのを許さず、長いこと実家に帰れなかった。今は親も歳を取ったので実家を訪れるようになったものの、家族の誰一人彼女の新しい山の住居を訪ねてきていない。パキスタンはテロの国となり、友人たちももはや訪ねて来ない。 

 

 アキコは、自然のサイクルに会わせたカラーシャの自給自足の生活が好きになり、ここの男性と結婚さえした。しかし彼を通じて何かコミュニティ-に貢献したいという夢は、彼自身が変わってしまい、今は別れて暮している。彼とは仲たがいしているが、コミュニティーとは深くつながっていて、尊敬されるカラーシャとなっている。村の収入源活動のために紙すきやクラフトを始め、日本政府の援助で電気も付けた。

 

 「朝はクラフト活動をして、午後は子供たちの図書室を開くというのが基本ですが、カラーシャは多くの行事があり、それは村全体の行事となるので、予定は立てられません」と言う。

 

 彼女はカラーシャの文化を守り継承していくのに力を入れているが、女性にかかるタブーには賛成していない。「女性は村の中で顔も髪も体も服も洗えないというタブーも不公平だと思う。でも彼女たち自身で変えていくしかないでしょう。」

 

 しかし違った変化には彼女は悲しんでいる。たとえば教育を受けた若者はもはや以前のような畑や牧畜をするシンプルライフを好まない。格好もカラチ・ボーイと変わらなくなっていると言う。こんな言葉が日本から来てカラーシャになった人の口から聞くとはちょっと意外だったが、アキコ・ワダはこの共同体で尊敬されていることは確かだ。

 

 カラーシャの最近の祭りで、彼女は祭りの真ん中にいた。そこはカラーシャだけが参加できるところで、聖職者が祈りの歌を詠う場だ。長老たちが中心に集まり、祈りの歌を詠っている時に、彼女はその輪の椅子に座っていた。』

 

 最後のラインには笑ってしまった。事実は以下の通りである。

 春祭り最終日「大ジョシ」の日、語り部で冠婚葬祭の大きな担い手であるコシナワズ爺さんが、踊り場に行かないでバラングル村の広場にぼーと座っていたので、「どうしてお祭りに行かないの?あなたが詠わないと祭りが盛り上がらないじゃない」と言うと、「足が痛くて踊り場まで登れないんじゃ」と爺さん。「誰か若いもんにオンブしてもらって連れていってもらえばいいじゃん」と私。「誰もそんなことしてくれない」と爺さん。「そんなことないよ。頼まないから、やってくれないんだよ」骨しかないような爺さんなんか、男だったらお茶の子さいさいでオンブできるはずだ。誰かいないかなと、村をきょろきょろして見つけたのがクンダ。クンダは若くはないが、力はある。頼むとすぐに承知してくれた。

 

  爺さんは恥ずかしがっていたが、結局クンダに背負われて踊り場に着いた。すぐに長老の輪で歌を詠い始め、爺さんの帽子には百ルピー札の祝儀が何枚もはさめられた。「爺さんが来て、祭りも盛り上がったけど、爺さん自身も祝儀をたくさんもらってよかったじゃない」と私も何かしらちょっと満足。

 

 普通は長老たちは立って輪になって歌を詠う。今年は足が痛いコシナワズ爺さんのために、サイフラーさんのゲストハウスからわざわざ足の高い椅子を持ってきてもらったわけだが、爺さん、最初のうちは椅子に座って詠っていたが、詠いにくいのか、そのうち椅子から立ち上がってしまった。椅子がずーと空いていたので、疲れた私がちょっと失礼と腰掛けていただけで、別に共同体から敬意を持って椅子を与えられたわけでもなんでもなかったのだ。こうやってニュースはねじ曲げられて伝えられていくのだな。

 

リンクが開けられないという方のために、記事を付けておきます。

 

14 June 2011 Last updated at 02:03 GMT

The Japanese tourist who joined Pakistani mountain tribe

By Nosheen Abbas

Kalash valley

_53217389_akiko.jpgIn 1987 Akiko Wada left her bustling hi-tech metropolis in Japan to go backpacking with friends around the remote mountains of northern Pakistan. But once she discovered the beautiful village of Balanguru and the unique Kalash tribe that lived there, she decided to stay.

An island of high-altitude tranquility within a sea of violent change, she adopted Balanguru as her new home and decided to "become Kalash" and adopt a simple life - no phones, no television and, at the time I was visiting, no electricity.

She might even be the first foreigner to adopt the mountain tribe as her own, but she says that the regular stream of anthropologists who lived among them allowed the Kalash people to become accustomed to outsiders.

"They are very happy that someone stays with them, they welcome it. They are a minority so they feel proud if someone from outside joins them," she said.

Start Quote

I find some of these taboo traditions very annoying”

Akiko Wada

The Kalash are not Muslim: they worship their ancestors as well as a pantheon of 12 gods and goddesses.

She learned the language and never looked back.

But it was a different story back home in Japan. Her father was incensed and she was not allowed to return to his house for almost a decade. Now her parents are elderly and she has been to visit them, although her immediate family has never come to see her in her new mountain home.

Friends no longer come either, she says, as they are afraid to visit Pakistan because of the violence.

Akiko says she chose to stay because she was impressed by the Kalash's self-sufficient lifestyle.

"They follow nature, they are self-dependent, weave their own dresses. It is not like working in the office. It attracted me."

She even married into the tribe, but the relationship foundered.

"We are separated now. He used to help and he used to be co-operative. Through him I thought I could do something for the community, like I thought of it as a dream… but he changed."

Helping the community

Despite the estrangement, she has a deep link with the community and today Akiko is a respected Kalash. Twelve years ago she came up with the idea of making hand-made paper using many kinds of waste material as a way of generating an income. She attempted to involve children from the community.

_53217397_akikohouse.jpg

Akiko lives with no phone and no television

Through the Japanese government she got a generator for the village. A part of her house also serves as a multi-purpose hall for the Kalash community.

"In the morning we do crafts and then the children come in the evening for the library... My Kalash relatives have a lot of functions and it usually involves the entire village."

Although she is protective of Kalash culture, Akiko also has her criticisms.

"Women can only wash their hands in the village, otherwise they have to go outside of the village to take a bath or wash their hair. In some villagers the closest water is two hours away. I feel this is really unfair."

So Akiko began building common bathrooms for the women of the village, but the project has met with limited success. She says there needs to be a change in attitudes.

"I don't say anything. They themselves need to be aware… but I find some of these taboo traditions very annoying," she says.

Outside pressure

Akiko also feels the Kalash have been besieged by modernity and Islamic missionaries. During the 1980s, under the regime of Gen Zia-ul-Haq, a wave of Islamisation reportedly saw self-styled "guardians of religion" forcibly converting many minorities including the Kalash.

Electioneering also kicked off in the area at that time. "Money started flowing in, political candidates came with money and the projects that NGOs did showed no results. I think now Kalash are following the Pakistani system and they are not as simple and pure as they used to be."

She laments the changes she has witnessed, saying that while it is good that boys from the area are getting an education, the simplicity of life when she first arrived is under threat.

"There is no difference between them and a Karachi boy. They don't go to the fields and herd sheep any more."

Such a conservative attitude appears incongruous coming from the mouth of a Japanese-turned-Kalash, but Akiko Wada is clearly respected among the community here.

During a recent Kalash festival she was right in the middle of proceedings - ordinarily a place where only Kalash are allowed - and when the cleric(僧侶)was reciting a prayer, she was sitting on a chair as one of the core circle of elders.

 

それにしても同じ記者が書いた下記の記事は、一部分を大きく取り上げて、おもしろおかしく、しかもタリバンを刺戟するような内容で、今の政情の中では書いて欲しくなかった。