リサイクル啓蒙のために写真フレームを作成

 今は私の住む谷でも店も増え、段ボール、ビニール袋、ペットボトルも不自由するどころか、自給自足が基本だった頃のようなリサイクル魂、物を大事にする心も薄れて、村人たちはこれらを一過性の物として、ぽいぽいその辺にあるいは川岸に捨ててしまい、急激にゴミ問題がエスカレートするあり様になった。

 こちとらは、先日イスラマバードのファジアからもらったショッピング袋やミルクパックで作ったおもちゃに触発され、リサイクル、リユースの精神を村人たちに喚起しようと、その昔から「そのうち必要になるかもしれない」ととっておいた、人から見るとガラクタ以外何物でもない物を使って工作を始めた。上手になったら、図書室で子供達と工作の時間を持とうかね。

 

 先日は写真のフレームを作った。村にもいろんな物が出回ってはいるとはいえ、写真を保管する簡単なアルバムの類はチトラールの町にも売ってない。近頃は若い者たちはスマホで画像を撮り、画像を見るようになったので、プリント写真はあまり必要とされない部分もあるが、それでも印刷された写真をじっくり見るのはいいものだ。私が撮った中でよく撮れている写真は、フィルム写真の時代からプリントしたのを写っている本人に渡すようにしている。10年、20年と時間が経ってから「幼い時は、若い時はこうだったんだ」と感慨深く見るのはさらに貴重価値があると思う。

 

 カラーシャは元来、あまり物にこだわらないというか大事にしないので、私があげたものに限らず、プリントした写真が、その辺にほったらかしにされ、子供が汚い手で触り、ヨレヨレになって地面に落ちている場面をたくさん見てきた。

 

 ここ数年春祭りに毎年のように来ているイギリス人のTさんは、写真マニアでカメラを3台首にぶら下げ、祭りや村人の写真を撮りまくる。律儀なTさんは帰国してから、撮影したものの多くをちゃんとプリント、それもキャビネ版でプリントし、しかもなんとそれらを全てラミネート加工までして次の春祭りに持って来て、写っている村人たちにヤシールを通じて渡す。

 

 しかし、その数日後には手垢だらけで地面に落ちているTさんのプリント写真を目にする。確かにTさんの写真は後ろから撮ったものや遠くから撮ったものもよくあり、もらった人は「何、これ?」的な感じで、ちゃんとしまわないでポイとその辺の棚やらに置いてしまうのだろう。Tさんの案内をしているヤシールは、数百枚ものラミネートのキャビネ版の費用もバカにならないので、よく撮れている写真だけプリントすればいいとアドバイスするが、Tさんはどうしてもすべての写真をあげたい模様で、毎年ラミネート加工のキャビネ版の写真が泥まみれで捨てられているのを目撃する。

 

 このところの住居改革といおうか、多くの家が母屋にもストーブの周りに敷物を敷くようになり、靴を脱いで座るようになった。客室を持つ家も増えた。それなら、写真をフレームに入れて壁や棚に飾ることも「可能性あり」と見て、リサイクルの写真フレーム作りに挑戦した。

 

 まずは大型のフレームを作った。土台は、ラホールの出版社から新しい三刷りの写真集が送って来た際の段ボールを使う。これに不要な布(チョウモスに新調したドレスの裾飾りの残り布)を巻きつけた。このフレームに合う写真が、語り部コシナワス翁の葬式の写真しかなかったので、子供らが翁の語りを想い出すよう図書室に掛けてある。(写真は撮影のために一時的に自分の部屋の扉に掛けた)

 

 次にLサイズ用のフレームを作った。これには段ボールの土台に折り紙を切って貼る。日本の文化紹介の意味で、旅行者の方から折り紙をよくいただいていたが、折り鶴を折ってあげても、プリント写真以上にポイ捨てされてしまう現実を踏まえて、ずーと部屋の戸棚に置いてあったものだ。プリンターで印刷した写真を、これまた20数年前に日本から送られた荷物に入っていたサランラップに包んで裏紙に貼り、最後に30年近く前に古着屋で買ったジャマットのセーター、モスグリーンっぽい色がいいので織物に使おうと半分ほどいたままになってたものをほんの少し使った。

 

 親戚の子供たちの通過儀礼の写真をフレームに収めると、祭りで酔っ払って撮った写真もまあまあ形になる。この後、少し改良して、写真の入れ替え可能なフレームも作ったが、早速あげてしまい、証拠写真がない。

 

 リサイクル啓蒙運動というより、自分のストレス解消の部分もあるようだ。しかし、まだまだ保存しているガラクタがたくさんある。これらを消化するうちに人生が終わってしまうのだろうか。😁